OrangePi-ZEROを使ってみる
USB OTG Consoleデバイス
こ
ちらにUSB OTG(USB On-The-Go)コンソールデバイスを有効にする方法が紹介されています。
「if you are connected to a computer via USB through the OTG port, a
serial port will appear which will allow you to access the console
without having to have a usb/serial converter.」
って書いてあります。
直訳すると
もしあなたがOTGポートを通してUSBをコンピュータに接続しているならば、usb/シリアルコンバーターを使わずに、コンソールとして使える
シリアルポートが出現する
まじ!!!って思って、ZEROの設定を確認すると、どうもUSB OTGコンソールデバイスは有効になっているようです。
そこで、WindowsPCのデバイスマネージャーを立ち上げて、(保険のために)デバッグポート(UART0)にusb/シリアルコンバーター
をつなぎ、
今まで電源入力だけのために使っていたマイクロUSBポートをWindowsPCのUSBポートに入れてみました。
なんとブート完了で、デバイスマネージャーに新しいシリアルデバイスが出現しました。(下のCOM20)

恐る恐るTeraTermでCOM20を使ってログインすると...ログインできました!!
デバイスはttyGS0と表示されています。

なんでこんな便利なこと、誰も教えてくれなかったんでしょう。
ちなみにUSBポートはWindowsPC本体のポートを使いましたが、セルフパワーのUSB-HUB経由では
電源が不足するのか起動途中で止まってしまいました。
電源関係のしっかりしたセルフパワーのUSB-HUBならば起動できると思います。
試すときはデバッグポート(UART0)にusb/シリアルコンバータをつないで、様子を見ながら試した方がいいです。
gettyがtty1(UART0のデバッグポート)とttyGS0(USBポート)の2つで動いています。

ZEROではg_serialというドライバーが追加されています。
このドライバーがUSB OTG シリアルドライバーです。

先ほどの紹介ページに「Nothing else even comes close」って書いてありました。
直訳すると「近くに寄れるものなどない」、要するに「恐るべし....Armbian....」とかって意味でしょうか
続く...